何か出来事があったとき
僕らは何かを感じるわけですが・・・
その感じ方は人それぞれだったりします。
例えば、戦争。
ある人はそれを聖戦と呼び戦争を肯定するし
ある人はそれを平和ではないとして否定します。
例えば、音楽
ある人はその音楽を癒されると感じるし
ある人はその音楽を騒音と感じてしまう。
同じ出来事を経験しても
自分自身がもつ信念みたいなものによって
捉え方が異なってしまう。
これが僕なりにとらえたABC理論です。
詳しくABCがそれぞれ何を表しているのかというと・・・
A:Activating event(起こっている出来事)
B:Belief(信念)
C:Consequence(結果)
となります。
例えば、Activating event(起こっている出来事)が・・・
「電車で子どもが騒いでいた」とします。
ここで、B:Belief(信念)が・・・
「電車内では静かにするべきだ」というものだったら、
それを守らない子どもに対して
おそらく、C:Consequence(結果)は
「イライラする」ものになるでしょう。
このC:Consequence(結果)が好ましいものになるには
例えば、B:Belief(信念)が
「子どもは元気が一番だ」として捉えることが重要です。
どうやら、このB:Belief(信念)が
「ねばならない」「すべきだ」的な場合は
好ましいC:Consequence(結果)を得られないことが
多いので注意が必要のようです。
ところで
ABC理論は、ABCDE理論と呼ばれることもあるんですが
それはまた明日。
※ほとんどABC理論とABCDE理論は一緒ですが(汗)
なおこのABCが理論当たり前じゃん!って思う方が多いでしょうが
そこもB:Belief(信念)の捉え方を変えてみれば!?
コメント