ABCDE理論 

昨日のABC理論の続きです。

出来事は信念によって受け止め方が変わるわけですが・・・
イライラみたいな苛立ちや、不安といったものは
やっぱり感じちゃったりするのが人。

だから、負の感情を感じたら
捉え方を変えてみようというのがABCDE理論のようです。

DEは次の頭文字です。
D:Dispute(論ばく、反論)
E:Effect(効果、新しい結果)

Activating event(起こっている出来事)が
「電車で子どもが騒いでいた」
B:Belief(信念)が
「電車内では静かにするべきだ」
C:Consequence(結果)が
「イライラする」

これに対して
D:Dispute(論ばく、反論)として
「電車内では静かな方がいいけど・・・
 子どもが元気なのはいいことだ」として捉えなおします。
そうすることでE:Effect(効果、新しい結果)として
「悪くはないな」と感じることが可能になります。

自分自身20代のころは
B:Belief(信念)が
「べきだ」「ねばならない」に偏っていたなと思います。
どうやらこれを専門的には
Irrational Belief(非合理的な信念)と呼ぶみたいです。

いまでもその傾向は完全になくなってはいませんが
少しずつ改善されてきたかな・・・と思ってます。
それも、組織内や窓口で
多くの方と接することができたからだと思ってます。
いろんな考え方があるってことを
社会で教えていただきました。

えーと、それはある意味「テキトー」さが
増してきただけなのかもですが(汗)

コメント