今日は予報よりお天気がよくポカポカ。
妻と一緒に作業してたら
「うわ~いっぱい咲いてる!」
と声が。
本来咲かないはずの秋に花が咲くことを
「狂い咲き」とか「返り咲き・先祖返り」と呼ぶそうな。
前者は植物の異常と考えることで、
後者は植物の潜在性があらわになったと考えることのようです。
同じ事象でも捉え方で呼び方も変わるわけですね。
ちなみに昨年の秋、家で育ててたブルーベリーに、
水をやるのを忘れて、葉っぱが全部落ちたことが・・・。
驚いたブルーベリーは花をドンドン咲かせていました。
自己そのものを残すことを優先せずに
子孫を残そうとした結果なのかもしれないです。
しかし今年は葉っぱがたくさん。
どうも状況が違うよう。
もしかしたら、今回は返り咲きなのかも?
コメント